top of page
記事一覧
検索
2015年10月6日読了時間: 2分
ビール片手に伝統芸能?!本屋B&B@下北沢
「本屋B&B」は、ビール片手に本が選べるという、一風変わった店だ。レジカウンターには当たり前のようにドリンクメニューがあり、その後ろにはドリンクサーバーが設置されている。B&Bはつまり、Beer&Books。本屋のような、バーのような、そんな空間。...
閲覧数:1回
2015年3月20日読了時間: 2分
決戦前夜
ご紹介しようかどうしようか、ギリギリまで迷った公演。 第九回 日経能楽鑑賞会「 融 ( とおる ) 」 。 同じ番組を2日間異なる演者で上演するこの公演、 1日目は野村萬(狂言)&友枝昭世(能)、 2日目は野村万作(狂言)&浅見真州(能)。 お囃子もワキ方も実力者揃い。...
閲覧数:1回
2015年3月2日読了時間: 2分
琳派創成400年、「琳派イヤー」。世界で知られる”謎の絵師” 俵屋宗達「なぜ、今、宗達なのか」
国宝『風神雷神図屛風』で広く知られる俵屋宗達は、琳派の祖と言われる江戸時代最高の絵師の1人ですが、その知名度に反して、どのような人物であったかを示す資料がほとんど残っていないという”謎の絵師”でもあります。 2015年10月に米国ワシントンDCにある世界最高峰の美術館・フー...
閲覧数:1回
2015年2月4日読了時間: 3分
小鼓 その1 高砂の待謡に挑戦!の巻
様々なジャンルの先生方にお試し入門し、おけいこの様子をつまびらかにレポートする本コーナー、次なるターゲットは小鼓です! 小鼓はお囃子の一つとして、さまざまな伝統芸能で耳にする機会があります。イヨ〜ッ、ポン! のあの楽器。あの「イヨ〜」が1度やってみたかった。...
閲覧数:44回0件のコメント
2015年2月3日読了時間: 3分
小鼓 その2 能、愛してる。
セロリ、昼寝、歴史。落語の三題噺ではない。私が子どもの頃苦手だったもの。そして大人になってから好きになったものだ。 中でも歴史は大の苦手で、何がおもしろいのかまったくわからず、受験や定期テストのときの最大の鬼門だった。 ...
閲覧数:3回0件のコメント
2015年2月2日読了時間: 3分
小鼓 その3 伝統芸能と伝統工芸
小鼓は胴の部分と皮の部分とに分解できる楽器です。使う前に組み立て、しまうときにはバラす。おけいこのときも、毎回、源次郎先生の書生さんが私たちの使う小鼓を組み立てておいてくれるのですが、最終チェックは源次郎先生がしてくださいます。麻紐の具合を確かめ、調整しながら音を確認する先...
閲覧数:4回0件のコメント
2015年2月1日読了時間: 4分
小鼓 その4 玄人が素人に与えてくれるもの
数年前、能を習っている友人が発表会に出ると聞いて、初めて伝統芸能の素人会というものに行ってみた。正直、たどたどしい芸が延々と続く“発表会”は、見ているこちらが落ち着かず、あまり好きではなかった。その日も、友人の出番を終わったら帰るつもりで…。 ところがどっこい!...
閲覧数:4回0件のコメント
2014年12月7日読了時間: 6分
自然と、芸能と、人間と。
華道家が荒廃した放置竹林を舞台空間に変え、能楽の囃子音楽がその空間を満たす。 2014年10月19日、静岡市葵区足久保にある竹林で行われた「森と水の能楽祭2014」は、 そんなちょっと風変わりなイベントだった。 主催したのは若手の能楽師と華道家で結成された「鼓花(こか)の会...
閲覧数:4回
2014年11月22日読了時間: 13分
Vol.2 神事と芸能の里、黒川能へ
山形県鶴岡市黒川で室町時代から500年間、途絶えることなく受け継がれてきた黒川能。 2月1日、2日は、黒川能最大の神事である「王祇祭(おうぎさい)」が行われます。 雪に包まれた厳寒の里が、1年でもっとも熱くなる2日間。 ...
閲覧数:14回0件のコメント
2014年11月19日読了時間: 3分
イケメンのみならず。
ド直球なお願いで恐縮ですが、下記長いんですけど、ぜひ読んでください! 市川海老蔵さん、市川猿之助さん、坂本龍一さんなど、著名人との交流も深い能楽界のサラブレッド、亀井広忠さん。能楽囃子の大鼓方で、人間国宝・亀井忠雄さんを父に持ち、若い時から活躍しているチョー売れっ子です。厳...
閲覧数:1回
2014年11月12日読了時間: 3分
ワキ方大活躍!
まんまなタイトルですみません。というか、オススメしたい公演名が「ワキ方が活躍する能」なんです。 そしてこれからここに書くのは、以前の私がとても不思議に感じていた…ただただ素直な印象です。 「ワキ方って…能の冒頭に舞台に表れてなんか色々説明して、あとは能舞台の隅っこでジーッと...
閲覧数:2回
2014年8月14日読了時間: 2分
五人囃子で聴くお能
ちょっと季節はずれなお話ですが、ひな人形の五人囃子に関東と関西で違いがあるのをご存知ですか? 武家中心の関東は能楽の五人囃子、対して公家文化の色濃い関西は雅楽の五人囃子。 ♪ごーにんばやしーの ふえたいこー♪ と童謡ではひとくくりに歌われていますが、持っている楽器も能楽の五...
閲覧数:1回
2014年8月6日読了時間: 4分
能面の面白さ
突然ですが、能面をじっくりと見たことはありますか? 写真でなら幾度となく見たことのある能面。しかしこれまで間近で見たことはなく、実物はいつも舞台と客席の距離を挟んでいました。 現在、三井記念美術館で開催中の「能面と能装束 ―みる・しる・くらべる―」。この展覧会で初めて能面を...
閲覧数:1回
2014年5月28日読了時間: 2分
能×現代アート 新たな表現世界
ただそこで舞うだけで美しい。 能の優美な動きを切り取り、現代美術家の手によって絵画作品の中に写し取られた世界を観る。 企画名[ノープレイ]には、『能=noh play』と『演じない=no play』という2つの意味が重ねられています。...
閲覧数:2回
2014年5月22日読了時間: 2分
お能の流儀、違いを楽しむ。
能のシテ方五流。同じ演目、違う流儀で観てみたら…なんて想像することはありませんか? 正直言うと、個人的にはとっても曖昧な流儀の違い。 そんな五流の競演を観ることができる公演があります。 ユネスコ無形文化遺産に登録されたことをきっかけに始まった、ユネスコ記念能。...
閲覧数:1回
2014年4月4日読了時間: 1分
暗闇で聴覚を研ぎ澄まそう
こちらの公演は終了しました。 本当の闇が失われて久しい21世紀のお江戸。 街はいつでも明るく、私達の目は常に何かを捉え、脳はその処理に追われています。 視覚に頼ることが多くなる分、その他の感覚は悲しいかな、ちょっぴり鈍くなってしまいがち。...
閲覧数:1回
2014年3月9日読了時間: 3分
能楽その1 中世日本人の身体運用を体感?!
伝統芸能を100倍楽しむには、慣れるより習え?! 様々なジャンルの先生方にお試し入門し、おけいこの様子をつまびらかにレポートする本コーナー、初回を飾るのはお能です! ★習う曲…「西王母(せいおうぼ)」 西王母は中国に伝わる女神のこと。皇帝のお祝いの席に西王母が千年の寿命...
閲覧数:18回0件のコメント
2014年3月8日読了時間: 2分
能楽その2 無心に「謡う」
「はぁ~な~もぉ~えぇ~るぅやぁ~ さーあぁ~か~ず~き~の~ぉ~」 あーー、鼻歌が気持ちいいっ! お風呂でも自転車でも陽気に謡います。 カラオケなんかと違って、身体に声を響かせてお腹から声を出す感覚。 この生まれて初めての感じ。気持ちいい!...
閲覧数:11回0件のコメント
2014年3月7日読了時間: 3分
能楽その3 お仕舞いと日本舞踊の共通点は「肩」にアリ?!
「今まで何回、能を見に行ったことがある?」と聞かれたら、「3回です」とハッキリ答えることができてしまうくらい、能にほとんど縁がなかった私。そんな私が、恐れ多くも、大島先生にお稽古をつけていただけるなんて…いいのだろうか?! と思いつつも、図々しく参加させていただくことにした...
閲覧数:6回0件のコメント
2014年3月6日読了時間: 3分
能楽その4 自意識との戦い
お稽古もなんだかんだで4回目。謡、仕舞いともひと通りの流れが頭に入り、これでやっとスタート地点に立てたかな、という感じです。例えて言うなら、おにぎりを握ろうとしてご飯を手のひらにのせたところで、まだおにぎりとしては全く形を成していない。そんな状態。 ...
閲覧数:3回0件のコメント
bottom of page