top of page
記事一覧
検索
2016年1月1日読了時間: 7分
長唄三味線【最終回】 宴、それは素人の舞台(ステージ)
2016年8月5日 Text by ここんM かねてより、三味線が弾けるようになったらお座敷で宴会をしながら三味線を弾いたり唄ったり、ちょっと粋がった遊びをしてみたい。そんな妄想が我々にはありました。これまでのお稽古で、長唄の唄をやり、三味線もなんとか2曲弾けるところまで...
閲覧数:238回0件のコメント
2015年7月12日読了時間: 3分
長唄その1 邦楽フリーダム
お教えいただくのは、朗々たる美声でお若いながら様々な舞台に引っ張りだこの、長唄唄方・今藤政子(いまふじ・まさこ)先生。京都まで舞妓さんにお稽古をつけに行ってらっしゃるという、ステキすぎる先生の門を、いつもながら畏れ知らず叩いちゃいました。 ≪そも、長唄とは?≫ ...
閲覧数:69回0件のコメント
2015年7月11日読了時間: 3分
長唄その2 「楽しい」因、同時に「難所」は抑揚だったか!
邦楽初心者。長唄には歌舞伎や踊りの舞台でしか触れた事のない私が、お稽古に参加できるの!? 先生はどんな方?果たして私が唄えるようになるのかしら?始まる前からドッキドキでお稽古開始です。 1回目のお稽古では、目の前で唄ってくださる先生の美声にテンションが上がりっぱなし。唄だ...
閲覧数:11回0件のコメント
2015年7月10日読了時間: 2分
長唄その3 サボっていた声帯、再び。
長唄のおけいこ3回目。 富士登山に例えれば5合目から6合目あたりだろうか(登ったことないけど)。 この後に難所が控えているとも知らず、まだまだ歩みは軽快である。 長唄には「地合(じあい)」と呼ばれる、音程の決まっていないセリフっぽい部分が何か所かある。『供奴』で言えば、...
閲覧数:15回0件のコメント
2015年7月9日読了時間: 4分
長唄その4 伝統芸能にとんと疎い私も、お稽古に参加してみました!
長唄お稽古も、今回で 4 回目。 夕方、私は薄い唄本と鉛筆、レコーダーをトートバッグに入れて、いそいそと家を出る。 長唄のお稽古に通うようになってから、家での時間の使い方に選択肢が 1 つ増えた。 本を読む。テレビを見る。ネットをする。グダグダする。そこに新たに、長唄を...
閲覧数:10回0件のコメント
2015年7月8日読了時間: 3分
長唄その5 口遊(ずさ)むは長唄 ~いつでも前向き~
さて!お稽古5回目。気づけばもう後半に突入。今日も和の響きに触れられる嬉しさ。 でも、呑気にウキウキしているだけではダメダメ。 わたしたちには“浴衣会”が待っている。短い稽古期間でがんばるのだ!! ■百回の稽古より・・ ...
閲覧数:8回0件のコメント
2015年7月7日読了時間: 3分
長唄その6 めざせ日本人
蒸し暑~い夏の夜、威勢のいい「供奴」の音源を聞きながら、6回目のおけいこへとやってまいりました。迎えてくださった政子先生の浴衣姿が何とも涼しげです。 先生、今日もよろしくお願いいたしまーす! この日はついに「ちらし」と呼ばれる「供奴」最後の段の稽古に入りました。初めてお手...
閲覧数:9回0件のコメント
2015年7月6日読了時間: 3分
長唄その7 いよいよ浴衣会が近づいて、分け口でのおけいこがスタート
さてさて、分け口も決まり、浴衣会まで残すところあと3回のおけいこ(+リハーサル)を残すのみ。 前回から約1ヶ月ぶりのおけいこです。 自分のパートが決まったからには、もう今までのように「難しい…」とか何とか言って、曖昧なままという訳にもいかなくなってきました(いや、本当は...
閲覧数:8回0件のコメント
2015年7月5日読了時間: 2分
長唄スピンオフ: ゲッツ!YU・KA・TAツアー
精いっぱい唄ったあとは喉が渇きます。おけいこ終了後は当然のごとく、足はまっすぐ駅には向かいません。何はともあれビールで喉を潤す、というのがわれらのお決まりパターンです。 この日もお気に入りの居酒屋で伝統芸能話に花を咲かせていたところ、K嬢がエイヒレをつまみながら「浴衣会は...
閲覧数:15回0件のコメント
2015年7月4日読了時間: 3分
長唄その8 うたがこころをもちあげる
前回、前々回とお休みする人もちらほらいたので、久々に全員そろった8回目のおけいこ。 けいこ場のドアを開けると、目に飛び込んできたのはいつもの黒い文机ではなく、ずらりと並んだ見台(けんだい)。そして白扇(はくせん)。 見台は唄本を載せる台で、白扇は唄うときに手に持つ。どちら...
閲覧数:10回0件のコメント
2015年7月3日読了時間: 3分
長唄その9 見えない賑わい
あれよあれよという間に、ついに最後のおけいこ日。 本番を控えた高揚感と、全員で唄うのはこの日が最後とあって、おけいこはいよいよ白熱!「ゆかた会」は10日後に迫っている。 今日は先生の三味線に合わせて、繰り返し本番どおりに唄う。 ...
閲覧数:7回0件のコメント
2015年7月3日読了時間: 4分
長唄スピンオフ: 「分け口」争奪戦!!
今回、長唄のおけいこで習っているのは「供奴(ともやっこ)」という15分ほどの曲。 最後まで一通り習い終えた6回目のお稽古で、先生から発表会に向けて「分け口」宣告が下された! 「分け口」とは、長い曲の一部を細かく区切って、ソロパートを作ること。区切り方に決まりはないらしく、...
閲覧数:49回0件のコメント
2015年7月2日読了時間: 3分
長唄その10 あっという間のリハーサル
(※もう冬ですが、夏の終わりの記憶を振り返っております) 今年の夏は暑かった! 東京では観測史上最も長く猛暑日が続くなど、記録的な暑さだったのは周知のこと。 そこへ長唄が、私の夏をさらに「熱く」してくれました。 長唄を口ずさまない日はなかったのではないかと思えるほど...
閲覧数:10回0件のコメント
2015年7月1日読了時間: 9分
長唄その11 ゆかた会、万歳!
みなさんは、ゆかた会(浴衣会)という存在を知ってますか? 伝統芸能の世界では、浴衣を着る夏の時期に、「ゆかた会」と称した素人の発表会がよく行われています。 これ、素晴らしい“古典”企画なんです! 「みんなで浴衣を着て発表しよう」というもので、本格的な発表会と比べると、非常に...
閲覧数:14回0件のコメント
2015年2月4日読了時間: 3分
小鼓 その1 高砂の待謡に挑戦!の巻
様々なジャンルの先生方にお試し入門し、おけいこの様子をつまびらかにレポートする本コーナー、次なるターゲットは小鼓です! 小鼓はお囃子の一つとして、さまざまな伝統芸能で耳にする機会があります。イヨ〜ッ、ポン! のあの楽器。あの「イヨ〜」が1度やってみたかった。...
閲覧数:44回0件のコメント
2015年2月3日読了時間: 3分
小鼓 その2 能、愛してる。
セロリ、昼寝、歴史。落語の三題噺ではない。私が子どもの頃苦手だったもの。そして大人になってから好きになったものだ。 中でも歴史は大の苦手で、何がおもしろいのかまったくわからず、受験や定期テストのときの最大の鬼門だった。 ...
閲覧数:3回0件のコメント
2015年2月2日読了時間: 3分
小鼓 その3 伝統芸能と伝統工芸
小鼓は胴の部分と皮の部分とに分解できる楽器です。使う前に組み立て、しまうときにはバラす。おけいこのときも、毎回、源次郎先生の書生さんが私たちの使う小鼓を組み立てておいてくれるのですが、最終チェックは源次郎先生がしてくださいます。麻紐の具合を確かめ、調整しながら音を確認する先...
閲覧数:4回0件のコメント
2015年2月1日読了時間: 4分
小鼓 その4 玄人が素人に与えてくれるもの
数年前、能を習っている友人が発表会に出ると聞いて、初めて伝統芸能の素人会というものに行ってみた。正直、たどたどしい芸が延々と続く“発表会”は、見ているこちらが落ち着かず、あまり好きではなかった。その日も、友人の出番を終わったら帰るつもりで…。 ところがどっこい!...
閲覧数:4回0件のコメント
2015年1月8日読了時間: 3分
篠笛その1 不完全を愛する日本人
様々なジャンルの先生方にお試し入門し、おけいこの様子をつまびらかにレポートする本コーナー、第三弾は福原流笛方の福原寛(ふくはら・かん)先生に篠笛(しのぶえ)を習います! 福原寛先生 篠笛というのは横笛の一種で、竹でできています。同じ横笛でも、武将や貴族が使った龍笛(りゅうて...
閲覧数:14回0件のコメント
2015年1月7日読了時間: 3分
篠笛その2 さりげなく寄り添うように
篠笛のおけいこ、2回目。 おけいこ場に着いたら、腕時計や指輪などアクセサリーをはずします。 なぜなら、1回目のおけいこの際、寛先生からこんなお話があったから。 「脇をつとめる笛は目立たないように、さりげなくいなければいけません」。 ...
閲覧数:6回0件のコメント
bottom of page